掲揚期間など
-
青い鯉のぼりの掲揚期間のご案内
-
▶3月11日
東日本大震災のこの日大曲浜新橋、福殿橋に1m以下の小さい青い鯉のぼりを約150尾掲揚し、今年も青い鯉のぼりを掲揚する事を周囲に告げます。その後14:46(東日本大震災の発生時間)から大曲浜新橋前で黙祷、鎮魂の和太鼓演奏を行っています。更に16:00(この地域へのおよそ津波到着時間)に福殿橋の合同慰霊碑前で鎮魂の和太鼓演奏を行っております。
この時期の大曲浜は浜風が強く、気候も不安定なため、紐が切れて飛ばされたり、鯉のぼりの痛みが進行するため風の抵抗が少ない小さい鯉のぼりのみを掲揚しています。▶4月中旬
春一番が吹き、気候が穏やかになる4月中旬に、昨年まで揚げた青い鯉のぼりを一斉に掲揚します。掲揚日は毎年変わります。※この日のボランティアが毎年足りませんので、お時間のある方はご協力お願いします。▶5月5日
毎年全国から500名を超える方々が現地においでになり、4月中旬に掲揚した青い鯉のぼりを降ろし、前年の5月6日から集まった青い鯉のぼりを取り付け、天国にいる子供達の鎮魂と今を生きる世界中の子供達の平和を願いみんなで揚げます。お昼にはその青い鯉のぼりの下で、和太鼓の演奏や有志による音楽の流れる中、みんなで語らいながら、ご飯を食べ、またみなさんで青い鯉のぼりを下ろします。来年また再開することを約束し、閉会となります。 -
3.11~5.5以外の時期
-
▶︎青い鯉のぼりの貸し出しも行っており、各地で募金活動や、青い鯉のぼりの寄贈なども行っていただいております。
◉山口/虹の鯉のぼりプロジェクト ◉鳥取/エヌピーオー かけはし ◉岡山/美作大学ボランティアセンター ◉大阪/茨木青い鯉のぼりプロジェクト ◉三重/KS企画 人と絆プロジェクト ◉箱根/箱根宮城野社中
◉ボランティア参加/山形西高校、石巻西高校
そのほか全国の小学校、中学校、高校などが防災・減災教育の一環として自作の青い鯉のぼりを製作し送っていただいています。▶︎講演会や和太鼓のコンサートなどのプログラムも用意しております。
特に学校や地域コミュニティ活動などでは、私たちの活動体験をもとに次に来る自然災害への備えとして数多くのお問い合わせをいただいております。 -
▶︎お気軽にお尋ねください。
-
青い鯉のぼりは随時受付けております。
-
この活動を未来に託すために!青い鯉のぼり基金への寄付をお願いしています。
- ▶七十七銀行 矢本支店(普)5493561 青い鯉のぼり基金
▶︎仙 台 銀 行 石巻支店(普)0003719 青い鯉のぼり基金
青い鯉のぼりプロジェクトのグッツ
青い鯉のぼり手ぬぐい
¥1,000-

デザイン監修:濱中文夫
協力:仙台コミュニケーションアート専門学校
青い鯉のぼりTシャツ
(復刻版)
¥3,500-


デザイン:関堂圭吾
協力:仙台コミュニケーションアート専門学校
カラー:青1色/サイズ:XS/S/M/L/XL
わたくし達のプロジェクトは当初から全国の皆様からのご支援で運営を行って来ました。しかし、震災から年月が経つにつれ、その活動資金も新たな寄付金も少なくなって来ているのも実情です。しかしながら、この思いを継続させる為に何をしていくべきか実行委員会でも考えていく中で、毎年参加される方々から、青い鯉のぼりプロジェクトへの参加の証となるような物は作れないか、各地で寄付を募る際にわかりやすいグッツはないかとの声が多数寄せられました。わたくし達は在庫をなるべく抱えないように、シンプルに売り上げを運営資金にする為に現在このアイテムを青い鯉のぼり開催会場や関連イベント、各地で応援していただいてる団体で販売をしております。
現在ネット通販なども検討しておりますが、専門でプロジェクト運営をしておりませんので、期間外でお求めになりたい場合は事務局へご連絡いただきたく、よろしくお願いします。
アーカイブ archives
2011/03/28

私たちの元に一通のメールが届きました
2011/04/06

伊藤健人くんに会いました
石巻市のお母さんの実家に身を寄せていた健人君に会いに行きました。そこで聞いた震災後の話の中に弟律君と健人君と青い鯉のぼりの話を聞きました。その場で被災地沿岸部の追悼と復興のコンサートを開く事と青い鯉のぼりを全国から集めて5月5日に、律君や同じ東日本大震災で亡くなったこども達が天国で寂しくない様に、そして未来を託す子供達が二度と同じような悲しい思いをしない様に、津波の心配の無い天高い大空に青い鯉のぼりを泳がせる約束をしました。
2011/05/01

岩田の鯉のぼり
- 私達は『岩田鯉のぼり』という会で地元地区『岩田』で200匹の鯉のぼりを毎年あげております。
今回の『青い鯉のぼり』プロジェクトの件、宮城県青連大久保前会長さんの日記より拝見させて頂きました。(私も商工会青年部の宮城大会の時に青年部員として仙台へお邪魔し、M’sJapanさんの和太鼓演奏に感動したうちの1人でもあります。)これもなにかのご縁でもちろん他人事とは思えず少しでもこのすばらしいプロジェクトに参加できたら・・・と考えました。そこで私たちの代表に相談した所、私共も地域内外からのご寄付の鯉のぼりで活動させていただいている関係上、コチラの鯉のぼりを無許可でそちらに送るのは・・・?と言う事もあり、せめてということで『青い鯉のぼり』のラインをこちらの会場に急遽増設し、こちらでお祈りを捧げられればと掲げさせて頂きました。また、我々のホームページに今回のプロジェクトのリンクを掲載させて頂きました。一日も早い復興をお祈りいたします。
2011/05/05


204匹の青い鯉のぼりを掲揚しました
全国から私達の予想を遥かに超える青い鯉のぼりが届きました。特にTOKYOFMでパーソナリティを務めるやまだひさしさんがラジオで呼びかけ、それを受けたGLAYのTERUさんや布袋寅泰さんがTwetterなどで発言していただき、全国にその情報が伝わりました。私達も音楽に携わるものとして、音楽の持つチカラを改めて感じた瞬間でした。また当日は一般者立ち入り禁止区域での掲揚のため、避難された住民の方や律君の通っていた幼稚園生とその保護者、先生そしてマスコミ関係者などにも手伝っていただき無事掲揚し、鎮魂の太鼓演奏を行ないました。
2011/05/07

撤去作業を行いました
6日に東京でライブを終え、一旦お風呂に入りその足で撤去作業へ。早朝からの作業には伊藤健人君はじめM's Japan Orchestraのメンバー、TOKYO FMのスタッフ、ドキュメンタリー映画をとり続けているStu Levyさん等が駆けつけてくれた。5月5日には204匹だった青い鯉のぼりは224匹に増えていました。律君が持って来てくれたのかな…掲揚していただいた方ありがとうございました。
2011/09/25

M's Japan Orchestra「LIVE GROUND ZERO」開催。
もう一つの約束だった復興と追悼のコンサートを東松島市の隣町美里町で開催。AUN-J、朋郎、JIWON、柴田三兄妹、勝詩、日浦孝則、川井憲次なども参加しての邦楽コンサートとなりました。会場前には5月5日に見せられなかった「青い鯉のぼり」も掲揚し、一般発公開となりました。開催は約束したものの、舞台で演奏するかどうかは本人の練習の成果次第だった伊藤健人君もプロ和太鼓奏者と共に演奏しました。
2012/03/07

PRAY FOR JAPAN プレミアム試写会
3月6日東京でプレミアム試写会が行なわれ、翌7日には石巻市でワールド上映前に無料で上映されました。会場には映画に登場した「名もなきヒーロー達」が駆けつけ、1年前の震災直後の様子を改めて観て、この震災の起こした大変さや、再会を喜び、崩壊した街、犠牲になったみちのくの仲間の為にも、そして、自分たちの為にも更に前に進まなければいけないと思ったに違いありません。
ドキュメンタリー映画PRAY FOR JAPAN
2012/03/11

大曲浜新橋欄干に70匹のミニ青い鯉のぼり
震災から1年3/11に開催場所と開催意思を表す為70匹のミニ青い鯉のぼりを橋に掲揚し、14:45黙祷。14:46各地の防災サイレンが鳴る中、GROUND ZERO、大地の詩の2曲を鎮魂の曲として演奏しました。この時期はまだ東北は風の強い寒い時期。皆様からいただいた青い鯉のぼりをできるだけ長い年月掲揚する為、いただいた分を全て掲揚するのは春1番が吹いた後の土日をその日と定めました。
2012/03/13~04/01

ミヤテレ復興祭
会場となった仙台市勾当台公演市民広場のメインステージには「青い鯉のぼりプロジェクト」に寄せられた青い鯉のぼりが170匹飾られました。この2日間、継続で青い鯉のぼりの寄贈を呼びかけている内容などをミヤギテレビを通して紹介していただきました。
2012/04/15

大曲浜新橋に268匹上がりました
昨年の開催以降も全国から青い鯉のぼりが事務局に届いており4/15日現在268匹となり、この大曲浜に住んでいた皆さんも駆けつけていただき、作業を行いました。5月5日まで大曲浜新橋周辺にて掲揚されています。5月5日には10:00に集合し、本日以降5月4日まで届いた青い鯉のぼりの掲揚作業を行い、和太鼓の演奏をします。今年は少しでも皆様に見ていただけるようなスペースもありますのでどうぞ期間中に訪ねてみては如何ですか?
2012/04/21

補強作業
この日は5月5日に向けてのポールと鯉のぼりの紐などの補強作業を行いました。
作業の最中も、沢山の方が足を止めて写真等を撮っていきました。
2012/04/23

「がんばろう石巻」にこいのぼり
寄贈していただいたこいのぼりの中には「青」以外のものもあります。これらの鯉のぼりは気持ちはありがたいのですが、掲揚する訳にはいきませんでしたが、この度隣町の石巻市のいしのまきNPOセンター様よりご提案があり門脇にあります「がんばろう石巻」の看板の所に掲揚する事になりました。こちらも是非ご覧になってください。
2012/05/05

今年も大曲浜に沢山の青いこいのぼりが泳ぎました
今年新たに設けた「地域の絆」のテーマ。大曲浜の住人達が故郷に戻って来ました。一緒に掲揚作業をし、一緒に瓦礫の大地に腰を降ろし、語らい合いました。もちろんM's Japan Orchestraは太鼓も演奏しましたよ!震災後は被災した自身がそれぞれの故郷の復興の為その音を響かせてきました。そして今年は創作和太鼓駒の会の呼びかけで、沿岸部の太鼓団体(女川潮騒太鼓轟会、石巻日高見太鼓、雄勝町伊達の黒船太鼓保存会、閖上太鼓保存会)が参加し、震災後出来た復興祈願和太鼓合同曲「陸奥」(作曲:佐藤三昭) を演奏しました。
2013/03/11

大曲浜新橋に今年も青い鯉のぼりが泳ぎ始めました。
2年目を迎えた2013.3.11は台風並みの強風で、予定されていた鯉のぼりの設置は16匹の生地、紐、口元の丈夫なものを厳選して取り付けました。2年という事は亡くなった方々が三回忌を迎え、仏様になって行くときです。何か仏様になる前にそれぞれの故郷の地にもう一度おりて来たかの様な風でした。そんな中14:46には地元の方々をはじめ約200名の方々とその時間を過ごしました。また、ミスタードーナツ様が犠牲になった子供達の供養の気持ちも込めて集まった方々にドーナッツを無料提供していただきました。
青い鯉のぼりプロジェクト✖️♡を○くプロジェクト
2013/03/25

3.11に揚げる予定だった全85匹の青い小さい鯉のぼりを掲揚しました。
3.11に揚げる予定だった全85匹の青い小さい鯉のぼりが大曲浜新橋の両側に泳ぎ始めました。
その作業の奥ではこの2年間放置されたままの家屋の解体が行われておりました。私達は何度も何度もこの風景を見て自分たちのふるさとの未来を取り戻す為にその気持ちを奮い立たせて来ました。まるで一緒に闘って来た同志が壊されていくようで…復興への確実な歩みであるとともに、何か寂しさも感じました。
2013/03/30

この日伊藤健人と家族が過ごした家屋が解体されました。
前日の深夜、健人からメールが来ました。明日急遽解体が決まりました。とのこと、たくさんの思い出がありすぎて、家族が殺されるのを見るようで辛い…というので、私もその場所に立ち会いました。津波が何波も来ても立ち尽くし、家族全員がまた戻ってくるのを待っているかの様に立ち尽くしていたこの家。青い鯉のぼりが見つかり、2011年の5月5日はこの家の前でこのプロジェクトも立上がりました。たくさんの方々の応援の手紙、想い、青い鯉のぼりをいただき「絆」の意味を皆で分かち合った大切な場所です。
2013/04/01


情報誌に掲載されました
「りらく」「邦楽ジャーナル」に掲載されました。
2013/04/10

青い鯉のぼりプロジェクトミーティングが行われました。
このプロジェクトは今次の転機を迎えております。開催場所である大曲浜新橋付近のスペースは元々個人の土地だった場所で、津波により空き地と化してしまった場所(許可を得て使用しております)です。しかし、大曲浜地区も残されていた廃墟もほぼ解体が進み、新しい都市計画も話し合われており、開催場所も次の形へと変わって行くと思われます。
伊藤健人君のメールから始まったこのプロジェクトも昨年は同地区の住民の方々の参加をはじめ東松島の皆さんにも参加協力していただき、半永久的に毎年「青い鯉のぼり」を掲揚出来る方法を市とも協議出来ればと思っています。そんな願いをたくさんこのミーティングで話し合いました。
来年はそこに皆が参加し、共に未来へ進む形=「祭」になって行く様になればという意見も出ました。
そして、新たに「青い鯉のぼり紙芝居プロジェクト構想」についても発表されました。これに関しましては後日HPでも発表させていただきます。
2013/04/20

地元新聞紙に掲載されました
河北新報夕刊の1面に掲載されました。
2013/04/21

まさかの大雪!昨年まで集まった約300匹の青い鯉のぼりを掲揚しました。
作業終了後には花見でも…と考えていた私が甘かった。みちのくの春はそう簡単にはやってこなかったんだった。冬支度をして大曲浜に向い早速鯉のぼりを揚げ始めました。雪はやがて雨に変わり、作業する者達の体温をどんどん奪っていきました。が、一つの列が空に上がる度に拍手が起こり、ここに集まった皆さんの♡はとても温かかったです!
今回は長野、愛知からも参加していただいた皆さんのおかげで、予定通りの鯉のぼりを揚げる事が出来ました。本当にありがとうございました。

帰る道すがら陽がどんどん差し込んできたのでUターン!
やっぱり青い鯉のぼりは青空が似合う!ということでパチリ!あー天国まで届いたんだなーと…。
2013/05/05

今年も無事揚がりました。第2回青い鯉のぼりの下に腰を下ろす会も無事終了。
一緒に掲揚作業をし、一緒に瓦礫の大地に腰を降ろし、語らい合いました。もちろんM's Japan Orchestraは太鼓も演奏しましたよ!震災後は被災した自身がそれぞれの故郷の復興の為その音を響かせてきました。今年も創作和太鼓駒の会の呼びかけで、沿岸部の太鼓団体が参加し震災後出来た合同曲「陸奥(作曲:佐藤三昭)」を演奏しました。
2013/05/06

片付け作業
GW最後の日。昨日皆さんのお手伝いであっという間に片付けられた青い鯉のぼり。
大きさ別に分類して、今年の合計を出す作業が行われました。
集計結果は522尾!大台に乗りました。
2014/02/01

2014年の開催に向けての会議が行われました。
今年も3.11をスタートとし、5月5日に揚げる青い鯉のぼりの掲揚に関する会議が行われました。
これにより3.11はこれまで同様大曲新橋で掲揚することが決定致しました。
2014/02/19

浅江中学校の生徒の皆さんが作ってくれた手作りの大きな青い鯉のぼり。
山口県のケーブルテレビ局「Kビジョン」の皆さんが、青い鯉のぼりプロジェクトの取材に来ました。
下松市の浅江中学校の生徒の皆さんが作ってくれた手作りの大きな青い鯉のぼりも受け取りました。いつか、山口県にも感謝の太鼓を打ちに行きたいな。
2014/03/02

大曲浜新橋の欄干に竹竿とロープを取付ました。
3月11日へ向けての準備をしています。大曲浜新橋の欄干に竹竿とロープを取り付けました。11日はこのロープに小さい鯉のぼりを飾ります。
私たちが作業を行う日は決まって寒いです。
まるであの日を思い出させるかのようです。
2014/03/07

ロサンゼルスから到着
昨年の七夕にロサンゼルスの空を泳いだ青い鯉のぼり達が、3月11日の為に帰国しました。
2014/03/07

極寒の花巻駅で!
フジテレビ[みちのくSLギャラクシー]の特番(3.9日13:00〜)に青い鯉のぼりプロジェクトが出ます!
極寒の花巻駅からの模様を是非ご覧ください!
2014/03/11

今年もこの日から青い鯉のぼりが泳ぎ始めました。
あの日を思い出す様な…たくさんの方々が天から舞い降りて来る様な風を感じながら、大曲新橋に小さい鯉のぼりが約100匹泳ぎ始めました。今年はウガンダのエイズで親を亡くした子供達、小学校の時に同時多発テロを経験したニューヨークの大学生達も一緒に14:46を過ごしました。そして、亡くなった方々の分も手を取り合って、世界中の子供達が平和で安心出来る未来がやって来る事を祈りました。
2014/04/11

山形西高校へお邪魔しております。
全国からたくさんのご支援をいただいてこのプロジェクトは成り立っております。
昨年石巻の仮設住宅で出会った山形西高校のみなさん。今年度は青い鯉のぼりプロジェクトでお手伝いをしたいと言う事で、これまで集まった青い鯉のぼりの洗濯と修繕を引き受けていただきました!みなさんありがとうございます!
2014/04/23

5月5日直前。最終実行委員会が行われました。
これにより27日10時から大曲浜にて昨年の5月5日までに集まった鯉のぼりが一挙に空を泳ぎます。また、昨年の5月6日以降に集まった青い鯉のぼりは5月5日に取り付け作業を行います。
5月5日10:00集合、掲揚作業は雨天決行。青い鯉のぼりの下に腰を降ろす会は雨天時は大曲市民センターで行います。
2014/04/24

山形西高校へお邪魔しております。
先日(4/11)に預けて来た鯉のぼりを引き取りに行って来ました。さっぱりきれいになった鯉のぼりの表情も前よりにこやかなようです。山形西高校の皆さんありがとうございました。
2014/04/26

皆さんが知らないところでは…
2012年現在の場所で開催されてから、地元の津田さんとマルタツ熊谷建設の皆さんの協力が無ければこのプロジェクトは存続しなかったのでは?とつくづく思います。全国から送られてくる思いのこもった青い鯉のぼりは、毎年浜の風を受け本当に元気に泳ぎます。この500を越える鯉のぼりが一斉に同じ方向になびくのですからそれはもう凄まじい力がかかるのです。これらを安全かつ高く揚げるには太い支柱を毎回土深く埋めるのです。10本の支柱とそれらを支える扣えが32本を重機2台とユニックで穴を掘り、プロの技で立ち上げて行くのです。そして、GWが終わると全て抜いてもとに戻すのです。決して表には出てこないのですが、どうぞみなさんこういった人たちもふるさとの復興と子供達の未来のために人肌ぬいでいる事を知ってください。
2014/04/27

大曲浜が今年も青に染まりました。
昨年はまさかの大雪の中(4月21日)での掲揚作業でしたが、今年は雲一つない快晴の中での作業でした。そして、年々この作業にも沢山のボランティアの方々が参加していただき、1年ぶりの再開に自然に笑顔も溢れます。地元の方はもちろん、長野、神奈川、愛知等遠方からも参加頂きました。ありがとうございます。
2014/04/28

青とブルーのコラボ
今日は天気も一転曇り空で浜風も強いです。そんな中カメラを持った方々が青い鯉のぼり会場にたくさんおりまして…聞いてみるとまもなくブルーインパルスが基地に戻ってくるとの事。私も携帯電話のカメラで挑戦してみました。いかがですか?カメラマンの皆さんもこの風景を撮りたくって「いつ青い鯉のぼりが揚がるのかな〜」と待ちこがれていたようです。
2014/05/05

今年も揚がりました。

皆様の参加の気持ちを形に。

家族の思い出を太鼓に変えて。
ZERO-ONE瓦礫再生プロジェクトでは、健人くんの家の柱を譲り受け、家族の大切な思い出が詰まった柱を桶太鼓に再生し、この日健人くんに手渡しました。この太鼓の制作費はクラウドファウンディングにより全国に呼びかけ達成しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
2014/05/08

鯉のぼり集計中。
2014年分の青い鯉のぼりプロジェクトの掲揚が終了し、いよいよ総数が発表されます。
今年からは大曲市民センターのご理解と協力のもとセンターのホールでの作業となりました。ありがとうございます。そして、総数は626尾となりました。
2014/07/22

エルセグンド/チャノマハウス。
青い鯉のぼりプロジェクトがアメリカに渡りました。
昨年、青い鯉のぼりがリトルトーキョーに掲揚されて、今年はプロジェクトメンバーも渡米することができました。健人くんは初海外です!宮城県人会の会長ご夫妻ともお話しさせていただきました。
2014/07/23

ラスベガス/バオバブ
ロサンゼルスから移動しラスベガスでも青い鯉のぼりプロジェクトのコンサートが行われました。
日系の方々をはじめラスベガスで和太鼓をされている和太鼓団体の皆様と東日本大震災復興祈願曲「陸奥」も合同演奏しました。会場では募金もしていただきました。ありがとうございます。
2014/07/25

オレンジカウンティフェアー
ステージの両サイドには青い鯉のぼりがたくさん掲揚されました。

田中ファーム
ラストライブは福島支援をずっとしていただいている田中ファームでのイベントに参加させていただきました。東北を思う気持ち…たくさんいただきました。今回のツアーでお世話になった全ての方々本当に有難うございました。
2014/09/20

2世ウィーク七夕まつり
昨年も掲揚された2世ウィーク七夕まつりの会場には七夕と青い鯉のぼりが一緒に揚がりました。
このイベントが終わって、青い鯉のぼりたちはまた東松島に戻ってきます。
リトルトーキョーの皆様ありがとうございました。
2014/09/20

GLAY EXPO会場に青い鯉のぼり。
GLAYの皆さんが東日本大震災復興支援としてデビュー20thと10年ぶりのGLAY EXPOを東北に捧げる!ということで55000人の観客動員したひとめぼれスタジアムアリーナゲートにに青い鯉のぼりが掲揚されました。GLAYのみなさんありがとうございます!
2014/10/09

伊藤健人講演会
滋賀県の中学校で伊藤健人の講演と和太鼓のミニコンサートが行われました。
生徒の皆さんは真剣にお話を聞いていました。
今は震災後というだけでなく次にどこかで起きる災害の前に私たちは立っています。これ以上哀しい出来事が起こらないようにこうした活動をこれから続けていかなければいけないと思いました。
2014/10/18

陽
平林克己さんの被災地の希望を撮った「陽」という個展が台湾で開かれました。
そのメインテーマとして青い鯉のぼりプロジェクトの写真が選ばれました。
2014/11/03

僕のミライ。
2011年の5月5日から健人くんの成長をずっと追いかけていた仙台放送がこれまでの集大成であるテレビ特番をオンエアーしました。止まってしまった時と動かなければいけない時の間で残された家族の苦悩、出会った仲間との絆が赤裸々に映っていました。















2016年度より私たちの活動が中学校の教科書《中学校技術・家庭科用 技・家ハンドブック 家庭分野(地域の人と繋がり)/開隆堂》に掲載されることになりました。
これも偏に全国の皆様からの熱い支え、想いの形だと思っております。
本当にありがとうございます!
律くんはじめ、天国にいる子供達が寂しくないように、今を生きる世界中の子供達が安心して夢を抱けるようにこれからも青い鯉のぼり(子鯉)を揚げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
青い鯉のぼりプロジェクト事務局
賛同していただいた
アーティストのみなさま


2014年には偶然(いや必然かも…)にもGLAY EXPOで青い鯉のぼりプロジェクトを行っている閃雷がコラボ出演をすることとなり、そこで初めて直接御礼を伝えることができ、アリーナ会場のゲートに約100の青い鯉のぼりを掲げさせていただき ました。

2016年3月12日、東日本大震災から5年目を越えた朝、前日私達が掲げた青い鯉のぼり会場(大曲浜新橋)にTERUさんが直接足を運んでくれました。青いこいのぼり手拭いにはGLAYの皆さん全員からサインをいただきました。

2017年GLAYオリジナル青いこいのぼりが完成し、青いこいのぼりプロジェクトに寄贈されました。

2012年に東日本大震災の復興のため期限限定で再結成したプリンセスプリンセス。2013年5月そのリーダー渡辺敦子さんが私達の話に耳を傾けていただき、忙しい中大曲浜に足を運んでいただき、鯉のぼりにメッセージを書いていただきました。

2014年5月5日には再び青いこいのぼりを持って、朝から掲揚作業に参加していただきました。

そして2016年3月11日再結成活動の集大成仙台PITのこけら落としLIVEの時にPRINCESS PRINCESSの皆さん全員から青いこいのぼり手拭いにサインをいただきました。



そして2014年山形で開催された特別編成メンバー『TOHOKU ROCK'N BAND(2014特別編成) HISASHI(GLAY)(G/青森)因幡晃(Vo&G/秋田)あんべ光俊(Vo&G/岩手)荒井良二(Vo/山形)畠山美由紀(Vo/宮城)富澤タク(Vo&G/福島)高橋まこと(Dr/福島)伊藤サチコ(Key/秋田)大久保 剛(音速ライン)(Ba/東京)閃雷(和太鼓、篠笛、鳴り物/宮城)箭内道彦(Producer/福島)』皆さんからサインをいただきました。


2011年の5月東北での公演終了後AUN Jクラシック・オーケストラの皆さんが1回目の青いこいのぼりプロジェクトの会場となった伊藤健人の家のある大曲浜を訪ね、その場で鎮魂の演奏をしていただきました。

また、その年の9月に行われた青い鯉のぼりプロジェクト復興と追悼のコンサートにもゲストで参加していただきました。2015年日本でも有名なフレンチポップの歌姫クレモンティーヌとのコラボアルバムを発表し行われた全国ツアーの最終日は宮城県の定義如来前で行われ閃雷がゲスト出演しました。

そこでclementine meet AUN j classic orchestraの皆さんからサインをいただきました。

「青い鯉のぼり」総数
頂いた数ではなく毎年降ろした時の集計数となります。
事務局で預かる物の他、直接揚げられる方も少なくなく、また痛んだり、飛ばされたものなどもありますので、このスタイルで集計発表させていただいております。予めご了承ください。
2011年 合計204旒
2012年 合計379旒
2013年 合計522旒
2014年 合計626旒
2015年 合計800旒
2016年 合計1021旒
2017年 合計1792旒
2018年 合計1835旒
2019年 合計1942旒
2020年 コロナの為無集計
2021年 合計2000旒
2022年
寄贈・寄付者リスト(事務局到着分)
個人情報保護法により苗字までの掲載とさせていただいております。また、受付を通さず直接会場にお持ちになり掲揚される方などはこちらでは把握出来ませんので、掲載されていない場合もあります。予めご了承ください。
★まとめて送っていただいた方は代表者のみ掲載させていただきます。
また掲載に関しましては個人情法保護法の関係で市町村名と名字のみを掲載させていただいております。
【北海道】●大樹町/大樹町役場商工観光課様 ●八雲町/加藤様 ●札幌市/三浦様
【青森県】●おいらせ町/相澤様 ●青森市/松橋様【秋田県】●横手市/泉田様【岩手県】●盛岡市/藤原様・金野様 ●北上市/更木小学校様 ●雫石町/清水様【宮城県】●髙橋様 ●栗原市/佐々木様 ●加美町/鈴木様 ●登米市/菊池様・佐々木様・阿部様 ●大崎市/菅原様・波多野様・猪股様・こばと保育園様 ●美里町/伊勢様・遊佐様・浅野様・高橋様 ●南三陸町/伊里前福幸商店街様 ●石巻市/今野様・佐藤様・田村様・阿部様・斉藤様・伊藤様 ●東松島市/熊谷様・石井様・竹山様 ・葛西様 ●多賀城市/寺澤様 ●利府町/清水様 ●塩竈市/坂本様 ●富谷町/相原様・竹内様 ●仙台市/斉藤様・荒木様・緒方様・安藤様・添田様・大宮様・小沼様・諏訪部様・中村様・酒樹様・高橋様・千葉様・千葉様・糸賀様・相原様・加藤様・土井様・柏木保育園様・関様・小林様・小松様・佐々木様・芳賀様・高橋様・片山様・千田様・鴇田様・梶原様・千葉様・渋谷様・廣瀬様・川田様・佐藤様・高橋様・高橋様・長谷川様・宮崎様・安原様・株式会社わかさ生活東北コミュニケーションズ様・明治安田生命仙台支社様・高橋様・曽根様・奥山様・白石様・大沼様・中廣様・西條様 ●七ヶ宿町/今野様 ●名取市/桂島様 ●丸森町/齋理屋敷様【山形県】●鶴岡市/佐藤様 ●山形市/井渕様【福島県】●福島市/菅野様 ●会津若松市/高畑様
【長野県】●篠様 ●小川村/あったかおやきプロジェクト ●松本市/松島中学校様 ●岡谷市/今井様・関様【群馬県】●久保田様・NPOピースサポート協会 ●沼田市/米山様・望月様 ●藤岡市/岩下様 ●前橋市/岡田様 ●吉岡町/狩野様 ●桐生市/清水様●高崎市/JR東労組様・大塚様【栃木県】●鹿沼市/斉藤様 ●市貝町/高梨様 ●那須塩原市/高根沢様【茨城県】●常総市/小菅様 ●小美玉市/本多様 ●守谷市/川口様 ●つくばみらい市/鈴木様 ●水戸市/岩崎様・三宅様 ●取手市/海老原様 ●築西市/小島様【山梨県】●韮崎市/有野様 ●甲府市/長田様
【埼玉県】●岩田様 ●さいたま市/川越様・浅川板金工業所様 ●川口市/熊田様 ●小鹿野町/北様 ●春日部市/内藤様 ●東松山市/船岡様 ●川越市/岩崎様・関根様 ●新座市/篠塚様 ●飯能市/細田様 ●小川町/志水様 ●上尾市/大美賀様・天野様 ●所沢市/宮原様 ●ふじみ野市/宮島様【東京都】●千代田区/瀧口様 ●世田谷区/細田様・丹羽様・中村様 ●練馬区/谷様・関堂様・鬼頭様 ●文京区/神田様 ●豊島区/芝田様 ●板橋区/竹田様 ●北区/桜丘中学校生徒会様 ●武蔵野市/松田様 ●江戸川区/江上様 ●小平市/忽滑谷様 ●西東京市/生嶋様・有賀様 ●三鷹市/打木様・栗山様 ●東大和市/三浦様 ●八王子市/三宅様・皆木様 ●国分寺市/石川様 ●あきる野市/富田様 ●多摩市/NPO法人くぬぎ様【千葉県】●中尾様 ●千葉市/髙橋様 ●大綱白里市/神毛様・柴田様 ●柏市/吉野様 ●市川市/式場様 ●四街道市/影山様 ●船橋市/安宅様・植草様 ●山武市/高場様・伊藤様 ●松戸市/高木様 ●市原市/株式会社シノザキ様 ●酒々井町/篠原様【神奈川県】●横浜市/成田様・馬場様・清田様 ●茅ヶ崎市/松田様 ●川崎市/常富様・鈴木様 ●海老名市/こどもわくわく隊様 ●小田原市/毛利様 ●箱根町/箱根宮城野社中 ●逗子市/花嶋様 ●平塚市/平塚ろう学校幼稚部 ●相模原市/谷井様・佐藤様・瀬戸様 ●伊勢原市/海老沼様
【新潟県】●新潟市/味方様・下条学園むつみ幼稚園、保育園 ●田辺市/新庄中学校【石川県】●能美市/辰口中学校/宮園様 ●津幡町/眞舘様 ●金沢市/金石幼稚園しらさぎ学級様・石川県立工業高等学校テキスタイル工学科様 ●志賀町/屋敷様
【静岡県】●富士宮市/井出様 ●菊川市/黒澤様・小澤様 ●浜松市/木口様・高林様/わおんプロジェクト/菅沼様 ●裾野市/長澤様 ●御殿場市/長田様 ●静岡市/瀧井様・天野様・鈴木様【愛知県】●NPO団体愛知人 ●名古屋市/八田様・盛様・八神様・山田様・松井様 ●尾張市/矢田川に親しむ会若杉様 ●尾張旭市/FLAT若杉様 ●春日井市/愛知県春日井市の皆様・寺尾様 ●大和市/菊地様 ●豊橋市/加藤様 ●豊田市/森本様・岩藤様 ●刈谷市/明世商事様 ●美浜町/山本様 ●幸田町/吉見様 ●扶桑町/佐藤様 ●阿久比町/新海様 ●岡崎市/山本様 ●大府市/西脇様 ●一宮市/日比野様 ●東浦町/石原様【岐阜県】●岐南町/細尾様【三重県】●津市/押田様・(人と絆)チャリティーライブ実行委員会・若松様 ●鈴鹿市/保田様
【滋賀県】●多賀町/藤原様【京都府】●京都市/渡邉様【大阪府】●森様 ●堺市/西川乳販様 ●茨木市/大阪府立茨木支援学校様・大阪青い鯉のぼりプロジェクト ●豊中市/梶原様 ●寝屋川市/ASK株式会社様【兵庫県】●神戸市/舞子高校様・西山様・定永様・大神様 ●高砂市/有)名島屋商店様 ●宝塚市/斉藤様 ●姫路市/兵庫県立こどもの館様【奈良県】●広陵町/平尾様
【岡山県】●矢掛町/矢掛高校様 ●新見市/NPOかけはし ●奈義町/田中様 ●真庭市/松尾様 ●倉敷市/犬飼様・佐藤様 ●津山市/美作大学ボランティアセンター様 ●岡山市/富山保育園【広島県】●庄原市/梶原様 ●新市町/棗田様 ●北広島町/児玉様【山口県】●山口市/石川様・石川様・石川様・いきいきこども園プチハウス様・吉田様・宮原様・山口市小郡柏崎子供会様 ●光市/浅江中学校様・浅江地区コミュニティ協議会様・大和中学校・虹の鯉のぼりプロジェクト ●小野田市/斎藤様【鳥取県】●鳥取市/NPOかけはし・寺谷様 ●米子市/喜田様【島根県】●出雲市/石橋様・小村様
【香川県】●土庄町/河野様【徳島県】●徳島市/石田様 【愛媛県】●松山市/森様
【福岡県】●福岡市/平田様 ●北九州市/阿原様【佐賀県】●佐賀市/高崎様・城北中学校【長崎県】●長崎市/山口様・杉本様・権田様 ●西海市/やきはらの郷様【熊本県】●熊本市/甲斐様【宮崎県】●都城市/長谷川様 ●延岡市/寺田様 ●高崎町/荒場様【大分県】●玖珠町/宮本様 ●大分市/志藤様・寺尾様 ●日田市/後藤様 ●中津市/伊藤様【鹿児島県】●さつま町/高嶺様【沖縄県】●糸満市/仲村様 ●北中城村/吉永様
【日本鯉のぼり協会様】
●情報を発進していただいた媒体及び協力者様
Twitterで拡散していただいた皆様、ブログ等で呼びかけていただいた皆様、大崎タイムス社様、仙台放送様、ミヤギテレビ OH!バンです!様、KHB東日本放送様、NHK様、TBS様、フジテレビ様、テレビ朝日様、日本テレビ様、河北ウィークリー様、河北新報様、朝日新聞様、毎日新聞様、産經新聞様、読売新聞様、石巻日日新聞様、太鼓センター様、Date fm様、TOKYO FM シナプス様、camp air wave様、GLAYの皆さま、みのもんた「朝ズバッ!」様、神戸ユニバーサルツーリズムセンター「WING KOBE」様、宮城県石巻市/三浦様、日韓文化交流会様、めざましテレビ様、稲垣潤一東北サポート基金様、日韓文化交流会様、(人と絆)チャリティーライブ実行委員会様、
※媒体に関しましては確認出来たのみ掲載させていただいてます。
●オフィシャルで毎年、青い鯉のぼりプロジェクトを各地で行っていただいてる団体
箱根宮城野社中/大阪青いこいのぼりプロジェクト/岡山・鳥取NPOかけはし/(人と絆)チャリティーライブ実行委員会/虹の鯉のぼりプロジェクト/齋理屋敷/TsunaGod/Tokyo MB
みなさんの街でもイベントしてみませんか?
青い鯉のぼりを貸し出したり、講演や和太鼓コンサートなどを随時受付けております。
お気軽にお問い合わせください。
▶︎TEL 090-2973-9984 ▶︎メール shu.c@me.com
●大曲浜の平間正勝さん、雫石昭一さんからお借りした土地に鯉のぼりを揚ております。(2012~2015まで)
●また、鯉のぼりのポールを立てる為に下記の皆様がボランティアでご協力していただいております。
東北パイプターン工業(株)様、(株)マルタツ熊谷建設様、矢本重機興業(株)様、矢本漁協様、大曲浜地区会の皆様 ●和太鼓総合研究所に所属する和太鼓奏者の皆様 ●山形西高校生徒会 ●石巻西高校生徒会